自己理解

家族との関わり

気づいた瞬間、心が晴れた日

姉に振り回されて苦しかった私。けれど、息子の発達傾向と重ねて見た瞬間、すべてが腑に落ちました。「あ、そういうことだったんだ」と気づいた日の、心の変化を綴ります。
家族との関わり

姉に見張られても関係ないと気づいた日

姉から見張られているように感じても、介護を共有する気は一度もなかった私。夫婦で考えを共有できている安心感を胸に、平常心を守り続ける思いを綴ります。
私自身のこと

メンタルクリニックに通う決意と、ブログが支えになっている私の気づき

メンタルクリニックに通う決意をしたきっかけや、実際に通って気づいた安心感。そしてブログに思いを綴ることで心が軽くなっていく日々。姉との距離感や親のことも含め、自分の考えで進んでいこうと思えるようになった気づきをまとめました。
家族との関わり

姉との関係から見えた私の原点

姉との関わりは決して楽ではありませんでしたが、その中で「親を安心させたい」という私の生き方の原点が形づくられました。家族に振り回されながらも気づいた大切なことを綴ります。
家族との関わり

夫婦にとっての思いやり

夫婦の思いやりとは、相手に尽くすだけでなく、お互いの「自分らしさ」を大切にすること。休日に豆からコーヒーを挽く時間を通して、長年連れ添った夫婦が再び見つけた優しい関係の形を綴ります。
私自身のこと

距離感を守ることの大切さ

家族であっても、無理をせず自分の距離感を守ることが大切。義務感よりも、自分も相手も安心できる関わり方を選ぶことで、結果的に幸せにつながると気づきました。
私自身のこと

「お店を選ぶのが苦手」という気づき

誰かと食事に行くとき「お店を選べない」と悩んでしまうのは、ASDの特性の一つかもしれません。選択肢に迷いやすい理由と、工夫次第で気持ちを楽にできる方法をまとめました。
私自身のこと

社交的でない自分に悩んでいた頃

社交的でない自分に悩んだ過去から、少人数で安心できる関係を選ぶようになった私。多様性の時代に後押しされ、自分らしい生き方を見つけました。
家族との関わり

後編:夫が私の姓を選んでくれた日

出会いから結婚までの道のりを振り返り、夫が私の姓を選んでくれたことへの感謝を綴りました。運命のご縁と、今だからこそ言葉にできる思いを記録しています。
私自身のこと

私が特性に気づいたきっかけと、子育てでの過酷な経験

子育ての過酷な経験を振り返る中で、自分のASDの特性に気づきました。予定外に弱い私が歩んできた日々と、そこから得た自己理解の第一歩を綴ります。